un secret 2007年
[監督] クロード・ミレール
[出演] セシル・ドゥ・フランス、ソユディヴィーヌ・サニエ、マチュー・アマルリック、パトリック・ブリュエル、ジュリー・ドパルデュー他
セシル・ドゥ・フランスとマチュー・アマルリックの勢いは半端無いですね!
フランソワ(マチュー・アマルリック)の父マキシムが居なくなり、その後を追い父と向き合うことがきっかけで、過去を回想していきます。
面白いのが現代シーンがモノクロで、過去の回想シーンがカラーで彩り鮮やか。なんだけど、最後の現代シーンのみカラーになります。
過去の問題となる回想の時代とは、あの忌まわしき1940年代。ヒトラーがユダヤ人を迫害していったあの時代を生きた父マキシム。彼はユダヤ人故のある秘密があったのです。
フランソワの父はスポーツ万能のマッチョ体型でいつも自信に満ち溢れている青年でした。そしてフランソワの母タニア(セシル・ドゥ・フランス)も然り、水泳の飛び込みでチャンピオンを取ったほどのスポーツウーマン。そんな両親の間に生まれたフランソワはなぜかスポーツも出来ず、身体も貧弱で、引け目からかいつしか自分には強いお兄ちゃんがいるのだと想像するようになるのです。しかし屋根裏で一体の人形を発見したことをきっかけに、その想像が実は現実と結びついてしまうのです。
深い哀しみの時代なのに、その時代を思い出すと鮮やかな彩りが湧いて出てくる。
逆に現代はその彩りを失い、十字架を背負ったまま年月だけが過ぎてきた。
秘密は必ずしも暴かれるべきものではないとは思います。
ただ、現代が色を失っているのであれば、暗い海の底で人生を過ごすよりも地上に上がり太陽の光を浴びて彩りを取り戻す術として、懺悔をこめた告白がある人には必要なのかもしれませんね。
かなりの秀作!
☆☆☆☆☆
-----------------------------------------------------------------
ゼロからのフランス語オンライン教科書:
ビビとボボのフランス語
→http://www.bibibobo.net/
フランス語スカイプレッスン
→http://frenchskypelesson.weebly.com/
フランス語南大阪個人レッスン
→http://osaka-french-lesson.weebly.com/
-----------------------------------------------------------------
ゼロからのフランス語オンライン教科書:
ビビとボボのフランス語
→http://www.bibibobo.net/
フランス語スカイプレッスン
→http://frenchskypelesson.weebly.com/
フランス語南大阪個人レッスン
→http://osaka-french-lesson.weebly.com/
-----------------------------------------------------------------

Le Gamin au velo 2011年
[監督] ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ
[出演] セシル・ドゥ・フランス、トマス・ドレ、ジェレミー・レニエ、他
施設から抜け出そうとする少年シリル。父親の居場所がわからなくなり、大事にしていた自転車を探すも見つからない。
感情のままに暴れるシリルとそれを制する施設の大人達、ヒリヒリと緊迫した場面からこの映画は始まります。
セシル・ドゥ・フランスはひょんな偶然から、週末だけの里親になります。彼女についての背景の描写はほとんどありません。かといってこの映画では彼女の慈悲深い行動が不自然に映るわけではなく、「すべきだからする」といったどこから湧き出したかわからない強い意志が、自然と観客にも伝わってくるのですから不思議。これが監督の技なのでしょう。テーマはそこではない。少年の心の方なのです。
親から見離され、愛情が欠如した環境で育った子供は、ふとした簡単な出来事から悪い方向へ道を踏み外します。悪の道へ行ってしまう理由は、それも愛情が原因で、たとえ利用しようというたくらみがあると分かっていても、愛情と居場所を欲している子供にとっては、悪とか善とかは関係ないのでしょう。
この映画はこうなってほしいといった御伽噺です。悪い状況に囲まれても、この子はきっと当たり前の幸せを感じることが出来る子供になっていくであろう、右肩上がりの寸前で映画は終わります。
あと、これだけは言いたい!
少年が町を自転車で一人疾走するシーンと音楽のマッチが素晴らしい!心の奥の手が届かない部分がキュッと小さく優しく掴まれるよう。
そしてセシル・ドゥ・フランスと自転車を並べて駆け巡り、自然の中でサンドウィッチを食べるシーンが永遠と続いて欲しいと思うくらい、あれは名シーンです!
☆☆☆☆
ゼロからのフランス語オンライン教科書:
ビビとボボのフランス語
→http://www.bibibobo.net/
フランス語スカイプレッスン
→http://frenchskypelesson.weebly.com/
フランス語南大阪個人レッスン
→http://osaka-french-lesson.weebly.com/
-----------------------------------------------------------------

Haute Tension 2003年
[監督] アレクサンドル・アジャ
[出演] セシル・ドゥ・フランス、マイウェン、フィリップ・ナオン、フランク・カルフン他:
残虐描写で話題を集めたフランス映画として、あちこちで紹介されていましたが、
そこまでスプラッターレベルは高く無かったです。
(もしかして自分がこの手の恐怖に慣れてきたのかな…)
だって殺す手腕が幼稚だし。武器がレザーナイフなんで、なんだか勝てそうなんです。
女子大生マリーは、親友のアレックスの実家に一緒に行くことに。
(道中、ホラーにはお決まりの、一度何か起こると思わせて何にも起こらないといった引っ掛けシーンが出てきます^^)
そして到着した夜、突然現れた中年の男性が、次々とアレックスの両親や兄弟を殺戮していく。
殺されずに縛られたアレックスは車に乗せられ拉致される。それを助けようと内緒で一緒に乗り込むマリー。途中で立ち寄ったガソリンスタンドで、マリーは車から抜け出し店員に助けを呼びに行くが、そこでもとんでもない悲劇が。
最後にはオチがあります。
これを見て、アリとするかナシとするかは意見が分かれるようですが、私自身は普通の殺戮ものより面白かったという印象。
これだったら、最初の殺す手腕の幼稚度が納得。
しかし、辻褄があって納得できました。ラストを知ってから、もう一度最初からカメラワークを見なおすと面白いかも。
☆☆☆☆
パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!
2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。

[監督] ダニエル・トンプソン
[出演] セシル・ドゥ・フランス、ヴァレリー・ルメルシエ、アルベール・デュポンデル、クリストファー・トンプソン他
舞台が開く前、観客はよりいい席をと考え、フランス映画を毛嫌いしている人にこそ観て欲しいこの映画。人や人生を主とした映画は、やはりフランスが傑作。
前の席をとることに命をかける。
ところが照明がおちて気づくの。
”近すぎると、何も見えない”って。
セシール・ド・フランスが、主人公。
パリに憧れ上京したカフェの店員を演じる。
彼女の魅力でこの映画は成り立っているといっても過言でもない!
さすが『フランスで友人になりたい有名人のナンバー1』を獲得しただけあるっ。
おばあちゃんが「私の太陽」といつも言っているように、
彼女にかかると誰だってこころ温まるのです。
カフェで出会うさまざまな人。
富豪、ピアニスト、舞台女優、劇場の裏方の女性…
それぞれ一見人生の成功者とみえても、焦燥感は誰だって。
まるでやさしく人間を見守るかの映画です。
パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!
2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。
人気の投稿
-
Une nuit 2012年 [監督] フィリップ・ルフェブル [出演] ロシュディ・ゼム 、 サラ・フォレスティエ 、 サミュエル・ル・ビアン 他 フレンチノワール的邦画タイトルですね、好き。 夜のパリをひたすらかけめぐる。大きなドンパチもな...
-
Le Havre 2011年 [監督] アキ・カウリスマキ [出演] アンドレ・ウィルム、カティ・オウティネン、ジャン= ピエール・ダルッサン、ブロンダン・ミゲル 他 フランス・ノルマンディー地方の大西洋に臨む港町ル・アーブル。 そこにひっそ...
-
Tous les matins du monde 1991年 [監督] アラン・コルノー [出演] ジャン=ピエール・マリエール 、 ジェラール・ドパルデュー 、 アンヌ・ブロシェ 、 ジェラール・ドパルデュー 他 音楽で生計を立てる人を必ずしも『音...
-
Ma Mere 2004年 [監督] クリストフ・オノレ [出演] イザベル・ユベール、ルイ・ガレル他 こんなにアンシーの尻が好きなのは 神への反抗かな 肉体の悦びも 信仰の喜びも どちらも神聖だ これこそフランス映画は変わってるといわれる所以の映画ではないでしょ...