ラベル 恋愛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 恋愛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


POULET AUX PRUNES 2011年

[監督] マルジャン・サトラピ、バンサン・パロノー
[出演] マチュー・アマルリックマリア・デ・メディロスイザベラ・ロッセリーニゴルシフテ・ファラハニ



天才バイオリニストは死ぬことにした。その最後の8日日間で明かされる伝説の音色の秘密とは―


師匠から譲り受けたバイオリンを激怒した妻に壊された天才音楽家は、死ぬことにしました。
さて、どのように死のうか、いろいろ考えた挙句、静かにベッドで死が訪れるのを待つことにします。
そして死んで母親の隣のお墓に埋葬されるまでの8日間、彼がベッドで回想した思い出、もしくは未来を私たちは一緒に観ることになります。

子供達が大人になった様子、これがまた偏屈者の天才バイオリニストが考える将来は、ほのぼのとした未来ではなく、とってもシュールでそして現実にあり得そうで苦笑。愛する子供であろうと、一人の人として観察しているのだろうな、この父親は。

妻との関係も描かれていきます。なぜ結婚に至ったのか、妻の夫への愛も描かれており、それがタイトルでもある『チキンのプラム煮』。美味しい手料理を食べている時だけは優しい言葉をかけてもらえた夫のことを思い出し、ベッドから出ない夫のために、一番の好物であった『チキンのプラム煮』を一生懸命作るのです。夫が偏屈であれば、この奥さんは不器用そのもの。大人はだれでも秘めた辛い感情を隠し持っているのでしょう。

そして、6日目からは叶わなかった愛、イラーヌのことを想い出すのです。


大人のための切ない恋愛物語。ただし、感情移入し辛い主人公でも面白く感動する映画になっています。多分異国情緒溢あふれるファンタジックな色合いと、絵本のような可愛らしさがあるからでしょう。

おまけ。
美しいオリエンタルな女性イラーヌを、はじめお茶の間でおなじみサヘル・ローズかと一瞬思ってしまいました。。。

www.lyon-japon.com


L'homme De Chevet 2007年

[監督] アラン・モネ
[出演] 
ソフィー・マルソー、クリストファー・ランバート、マルガリータ・ロサ・デ・フランシスコ、ロドルフォ・デ・ソウザ、他


フランスでも日本でも大ヒットした『最強のふたり と似ている設定で、
首より下が麻痺した女性(ソフィー・マルソー)と、その介護人として雇われた元プロボクサー(クリストファー・ランバート)のコミュニケーションを描いた物語です。

舞台はコロンビアのカタルへナ。この茶色と黄色を基調としたスペイン風の建物と土色の自然の前で、虚しく佇む酒びたりのクリストファー・ランバート。序盤にはいくつもの美しいカットがあります。
介護の経験もなく、酒代のために仕事が欲しいだけだった彼も、気難しくも美しいソフィー・マルソーに段々惹かれていきます。

トン・トン・トン…と下腹部を叩いて下の世話をする。その一定の空虚なリズムがなんだか切なく、僅かな二人の繋がりであるかのように、静かに響き渡ります。

ラストには周りをとりまく二人の女性が映し出されますが、ハッピーエンドではない空気感。
そして幸せそうに海に入っていく二人の行方も、観るものにゆだねたラストシーンとなっています。

☆☆☆


-----------------------------------------------------------------
ゼロからのフランス語オンライン教科書:
ビビとボボのフランス語
http://www.bibibobo.net/

フランス語スカイプレッスン
http://frenchskypelesson.weebly.com/

フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
----------------------------------------------------------------- www.lyon-japon.com


Un balcon sur la mer  2010年

[監督] ニコール・ガルシア
[出演] ジャン・デュジャルダンマリ=ジョゼ・クローズ、サンドリーヌ・キベルラン、トニ・セルヴィッロ


コメディ俳優であるジャン・デュジャルダンが、シリアスなラブストーリーを演じます。

ジャン・デュジャルダンはコメディ俳優としては最高だけれど、こういう毛色の訳はどうもインパクトに欠けませんか?

彼の魅力は、大人なくせに少年の心を持ったキュートなところがたまらないのですが、この映画では皆無です。

ジャン・デュジャルダンはアメリカ俳優でいうと、どっちかというとロビン・ウィリアムズの可愛さに色気を足した感じで、かといってジム・キャリーほどのハチキレお笑いタイプではない。
でも、超シリアスな映画には、なんか居心地悪い。あ、アメリのオドレイ・トトゥもそうですよね!シリアスもんはちょっと浮いてる。
笑いもそこそこできて少年の心を持っているがこれもまた種類が違うジョージ・クルーニーはシリアスでも出来るんだけど、でも全体的にフェロモンが強いせいか、顔が濃いせいか、全体的に暑苦しい仕上がりになり、現実感が無くなる。
うーん、配役って難しいですね。

ストーリーを少し。


不動産業で働くマルク(ジャン・デュジャルダン)のもとに一人の顧客が現れ、その彼女がじつは初恋の相手キャティだと気付き、忘れかけていた過去をどんどん思い出すうちに、彼女に惹かれていくのです。しかし、キャティは既にアルジェリアで死んだと聞き、その真相を確かめるべく、彼女の素性をたしかめていくのですが・・・


というような。

なんか悪くないのですが、インパクトにかける映画でした。
☆☆




-----------------------------------------------------------------
ゼロからのフランス語オンライン教科書:
ビビとボボのフランス語
http://www.bibibobo.net/

フランス語スカイプレッスン
http://frenchskypelesson.weebly.com/

フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
-----------------------------------------------------------------
www.lyon-japon.com


Un Heureux Evenement  2011年

[監督] レミ・ブザンソン
[出演] ルイーズ・ブルゴワン、ピオ・マルマイ、ジョジアーヌ・バラスコ、ティエリー・フレモン

フランスの人気作家の自伝小説をもとに映画化されたこの作品、フランスで大ヒット!
出生率がヨーロッパで首位の国フランス(2011年のデータでは2.03人)、これを観た若者も出産に対してストレスなく自然に向き合える人がまた増えるのではないでしょうか。

出産って神秘的で最高に幸福なことで…と世間が私たちを騙し、どちらかというと出産しない女性を異端児とみなす。
出産とは生物学的なもので、訪れたら向き合わないといけないだけのもの。勿論幸せはその後に付随してくるものなんだとうけど、そんな余裕がなく自分の心身ともに変化する姿と、周りとの調和とで精一杯。

ホルモンというのはやっかいで、いままで理論攻めだった頭も狂わすくらい。なんでイライラするのかなんで涙がでるのか分からない。自分が分からないから周りにいる人ももっと分からない。ホルモンのとばっちりを受けているのは周りだけでなくホルモン出してる本人もなのです。そして体型もいままでずっと付き合っていた形とは異なり、見慣れない姿に変化していく。そして内から蹴られたりシャクリされたりするのですから、そりゃ妊娠ちゃうかったら狂いそうな出来事。SFです。

そして、ようやく苦しみながら一大事の出産を終え、「やっと私は元に戻るのね!」と思えるかと思えば、24時間ずっとずっと育児育児。自分というものが無くなり、完全に個が埋没。そして伴侶である夫は全然私を分かってくれない!やっぱり味方はこのお腹から産まれたこの子だけ。すれ違いから別居まで時間はかからない…

あんなにラブラブだったカップルもこうなるのだから、普通の映画の主人公じゃない私たちには、絶対こうなるのです。
それを夫婦で知って、それが起こったときに向き合うことに意味があるのだと思います。

出産前のカップルも、子育て真っ最中のカップルも、この映画を見て相手に対する思いやりをお互い持てればイイですね♪

☆☆☆☆




-----------------------------------------------------------------
ゼロからのフランス語オンライン教科書:
ビビとボボのフランス語
http://www.bibibobo.net/

フランス語スカイプレッスン
http://frenchskypelesson.weebly.com/

フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
-----------------------------------------------------------------
www.lyon-japon.com


LES FEMMES DU 6EME ETAGE  2010年


[監督] フィリップ・ル・ゲイ
[出演] ファブリス・ルキーニ、サンドリーヌ・キベルラン、ナタリア・ベルベケ、カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、ベルタ・オヘア、ヌリア・ソレ、コンチャ・ガラン

フランス映画ある意味鉄板の「中年男性と若くて美人な女性」のラブストーリーですよ皆さん!!!(笑)
そして必ず中年男性は若くて美人な女性をGETできるのですよ!!!(笑)
まあそれだけフランスの中年男性は怖いもの知らずというか、果敢にアタックしていきます。
自分の歳とか見た目とかの引け目が一切無い。
昔の日本男性もこれくらい魅力と自信があったから、源氏物語の光源氏とか芸妓を水揚げする旦那とかいらっしゃったんじゃないのー。

とはいうものの、このルキーニ演じる証券会社経営者でもあるご主人様は、そんなオラオラ系でもなくオドオド系で、屋根裏に住むメイドたちの為にいろいろ世話を焼いてあげる姿がなんだかイジラシイ。こういうタイプの男性だからこそあんなにスペインのメイド達に好かれ、女に混じって食事をしたり(いわば女子会)、寝泊りしても嫌な感じじゃなくスッと溶け込む。

メイド達と触れ合うことで、主人が新しい自分を発見し大胆に変わっていく様が観ていて痛快!人生賛歌の映画です。オススメ!




Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com


LE NOM DES GENS 2010年


[監督] ミシェル・ルクレール
[出演] ジャック・ガンブランサラ・フォレスティエジヌディーヌ・スアレムカロル・フランク 

地球上が雑種になれば、平和になる。人生の未来は雑種よ。

フランスに同姓同名が15207人いるアルチュール・マルタン。ごくごくフランスではありふれた名前で、某大手電気メーカーもこの名前。平凡な毎日を真面目に暮らし、身だしなみもいつもキッチリ整え、性格も几帳面で潔癖症。
しかし、実は祖父母がユダヤ人であることをとても意識しており、やたらそういう話には敏感なご様子。

一方バイアは、元ヒッピーのフランス人の母とアルジェリア移民の父のもとで自由奔放に育った女性。「戦争より愛を」をモットーに右派やファシストの男達と次々に寝ては左派にさせていく、ある意味凄腕の彼女。同時に二つのことを出来ないらしく、お着替え中に電話がかかってくると、服を着るのも忘れ、電車に乗ってしまうという失態をしでかしたり、本当にまっすぐなんです。

そんな二人の関係が近づいていきます。

単なる恋愛話だけでなく、フランスの社会問題(人種、移民、国籍、政治、貧富の差などなど)が背景にあり、
フランス好きな人には必ず観ていただきたい映画です。

☆☆☆☆



Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com

L'arnacoeur 2010年

[監督]  パスカル・ショメイユ
[出演] ヴァネッサ・パラディ、ロマン・デュリス、他


「ハートブレーカー」、原題はL'arnacoeur。
詐欺師のarnaqueurと、heartの意味のcoeurを掛けています

フランスの若手男優でもイチオシのロマン・デュリスが、「別れさせ屋」アレックスを演じており、
そのターゲットとなる女性(ジュリエット)を、あのジョニー・デップの元パートナーであるヴァネッサ・パラディが演じています。


まず、この二人の魅力が半端ないっっっっ!!!!
ロマン・デュリスは、シリアスものより実はコメディの方が魅力が倍増、変顔されてもとってもセクシー。
ヴァネッサ・パラディも30代後半とは思えないほどチャーミング。決して美人とは言い難いんだけれど、なんか惹きつけられるオーラが出てる。

ジュリエットは大富豪の娘。結婚式を10日後に控えモナコに滞在中。
結婚式までに、なんとか別れさせなければいけないという過酷なミッションの依頼を受けたアレックス。
そこでアレックスはジュリエットのボディーガードとして近づくことにする。
いつもの手練手腕でジュリエットを惚れさせ、別れさせる手口でいろいろ仕掛けるが、どうも今回はうまくいかない。

ただ、ジュリエットの趣味をネタに、だんだん近づいていく二人が、そのうちに・・・!ってありがちなストーリーです。

でも、分かっているストーリーでも、楽しめます☆
モナコの風景は美しいし、主人公二人はかわいらしいし、おもしろおかしい冗談もだくさんあります!

フランス映画苦手な友達にお薦めするのにはピッタリですよ~







Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com




Le passager de la pluie 1970年

[監督]   ルネ・クレマン
[出演]  マルレーヌ・ジョベール、チャールズ・ブロンソン 




井戸がとっても深かったのか、
それともアリスの落ちかたがゆっくりだったのかもしれません
だってアリスは落ちながら、まわりを見まわして、
これからどうなっちゃうんだろうと考えるだけの時間が
たっぷりあったからです

―『不思議の国のアリス』より

ある雨の日、フランスの田舎町に見知らぬ男性がバスから降りてくる。

それを目撃してしまったメリー。

メリーの自宅までつけてきたその男は、メリーを襲う。
ストッキングを被って襲うシーンは気持ち悪い。(が、なんだか少し失笑。。。あの演出は現代では無いゾ)

そして、メリーはとっさのあまり、銃で男を殺してしまう。

冷静に考えれば、正当防衛で、警察にも電話をかけて話そうとするのですが、
そうすると強姦にあったことも話さないと行けない。

そこで、メリーは死体を隠すのです。


しかし、そこで事件は終わらず、本当の雨の訪問者は、チャールーズ・ブロンソン扮するハリー・ドブス。

映画の最後の最後まで、しつこくしつこく付きまとい、「君が殺ったのか?」と聞いてくるのです。

ドブスは一体何者なのか?何故そこまでメリーを追うのか?



70年代のファッションや車がとてもキュート!
マルレーヌ・ジョベールもお人形さんみたい!エナメルの白いコートはCourregesのかなーー??
これぞ私たちが想像するフランス!ってな感じで、このころのシャンゼリゼ通りもエッフェル塔の醸し出す雰囲気もとても美しく、これぞメランコリック!


そして、もう一つの面白みは、
本編に散りばめられている、小さなディテール。

 窓に投げるクルミ、
 爪を噛むしぐさ、
 LOVE LOVEのエプロン、
 四つんばにされる少女、
 ブランデーを飲み干して回るカウチ、
 e.t.c........






Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com

Decalage horaire 2002年




[監督]  ダニエル・トンプソン
[出演] ジュリエット・ビノシュ、ジャン・レノ、セルジ・ロペス 



私は匂いが好き。新聞も煙草も人生の香りよ

世界に誇るフランスの大スター、ビノシュとジャンレノがついに競演!
それだけでも、見たくなりますよね~

フランス語現代のタイトルのDecalage horaireの意味は、『時差』とか『ズレ』
それを『シェフと素顔と、おいしい時間』とした邦題。なんともシャレた邦題じゃありませんか。

二人の運命的な出会いはシャルルドゴール空港。
まさにフランス的といった、ストライキで全ての飛行機が止まってしまっている騒動の中、
ビノシュがジャンレノに携帯を借りたところから、二人の関係は始まります。

ジャンレノは、元シェフだが今はやり手の大手食品会社の経営者。
かなり神経質で気難しい性格で、別れた妻には未練タラタラなちょっとねちっこい男。

ビノシュはトップエステティシャン。勿論バッチリメイク。
感情豊かな性格で、ドキュメントTVをみると号泣してしまうくらい。
彼氏ともド派手な喧嘩を空港で繰り広げます。

お互い性格は間反対。共通点は全くありません。
しかしひょんな偶然が重なり、一緒に時間を過ごしていくうちに、お互いの素顔がだんだん見えてくる。

意見がぶつかり合いながらもワイワイと食事をしているシーン、こんな日常にありそうなシーンが私は好きです。

大人のエスプリ漂う、ロマンチックコメディ。
たまにはゆっくりワインを飲みながら、リビングのカウチでご夫婦でご覧になってくださいな♪

☆☆☆☆




Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com

La Femme d'à côté 1981年

[監督]  フランソワ・トリュフォー
[出演] ジェラール・ドパルデューファニー・アルダンミシェール・ボームガルトネルアンリ・ガルザンン他


Ni avec toi,ni sans toi一緒では苦しすぎるが、ひとりでは生きていけない

この物語の語り部である、テニスクラブのオーナーである夫人が最後に呟いた一文。
この夫人も、愛のために8階から飛び降りた過去を持つ。お、重い!

愛の狂気に寛容なお国柄、フランス。
薄っぺらく言えば、不倫のお話。しかも隣人と。しかも元恋人と。
これを傑作といえるのか、それは個人の価値観によりますが、現実をみて、普通にあるし。
歳をとると、もっとわかるようになっていくのであれば、すこし怖い。
パーティのシーンで、男性の苛立ちからついに関係があらわになり、
互いの伴侶に関係を知られてしまう。
初めは何も知らない伴侶がいたたまれなかったが、そうか。そうなのか。
見てください。近すぎるところに愛が渦巻きすぎ。そこにも愛が。愛というより欲情?
失楽園は、日本では禁断だったけれど、
フランスでは一般的に受け入れられるのがサスガ。




Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com

Un long dimanche de fiançailles 2004年

[監督] ジャン=ピエール・ジュネ
[出演] オドレイ・トトゥ、ギャスパー・ウリエル、ドミニク・ピノン、マリオン・コティヤール、ジャン=ピエール・ダルッサン


「あまり希望を持つな」
「希望を持てないなら死んだ方がまし」

「偽りの希望は余計に苦しむ」


第一次大戦で、婚約者の戦死の報せを受けたが、それを直感的に信じず、長い時間をかけて探しだすというストーリー。
巨大なスケールの話ではあるが、そこはやはりジュネ監督、ユーモアとアメリのような可愛さで描かれている。色彩もなんとも美しい。あ、ちゃんとドミニク・ピノン出てるよ!!やっぱ嬉しいよね~

主人公のマチルドはちょっと変わり者。頑固で自己中でちょっと世間ズレしているような女の子。
これがまたアメリと通じるところがあって、オドレイ・トトゥのはまり役となっています。

マチルドがよくやっていた願掛け、「もし次に犬が入ってきたら彼は生きてる」みたいなことは、小さい頃は良くやったよなぁ、となんだか微笑ましく、こそばゆい思いをしました。

かなりの力作、みておいて損はなし!!

☆☆☆☆☆


-----------------------------------------------------------------
ゼロからのフランス語オンライン教科書:
ビビとボボのフランス語
http://www.bibibobo.net/

フランス語スカイプレッスン
http://frenchskypelesson.weebly.com/

フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
-----------------------------------------------------------------
www.lyon-japon.com

Un Coeur en Hiver  1992年

[監督] クロード・ソーテ
[出演] エマニュエル・ベアール、ダニエル・オートゥイユ、アンドレ・デュソリエ他:

恋愛を賛美する姿勢であっても、自らがその渦の中に入るのを好まず、あくまで傍観者でいることを好む男性は確かにいる。

そして、自分が好きだと思ったら、相手の行動や視線を自分にとって良い解釈をし、彼に愛されているけれど私に愛を告白しないのは、ただ臆病なだけかまだはっきり気づいていないだけ、と思いこんでしまう女性も確かにいる。

情熱的なのは本来女性であって、日本人女性がどれだけおしとやかでおとなしいと言われても、胸の中は真っ赤に燃えているのである。
男性は本来愛にはクールで、実は恋とはその人を自分のものにすることで、愛はただ眺めているだけで満足なのかもしれない。

べアールは才能あるバイオリニスト。
こういった芸術肌の演技はとても彼女にふさわしい。
そしてあんなに美貌をもちながら、男性を翻弄される役より、ぱっとしない男性にふりまわされる悲劇的な女性の役の方が、ぴったりくる。

彼女の代表作の3本指には入るんじゃないでしょうか。


☆☆☆☆☆





パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!

2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。
www.lyon-japon.com


Les Parapluies de Cherbourg  1964年

[監督] ジャック・ドゥミ
[出演] カトリーヌ・ドヌーヴ、ニーノ・カステルヌオーヴォ 、アンヌ・ヴェルノン他:

ストーリ絶賛!という映画ではないけれど、 これがシネマなんだといえる一本です。

最近の映画(特に日本)はドラマっぽっくなっちゃってるけれど、 昔の日本映画なんかは、このシェルブールの雨傘と通じるものがあるような気がする。
つまり、ドラマじゃなく、シネマなんです。
ストーリーがどうのこうのというより、ある風景が強烈に印象に残る。 映像と心情とがまっちして、そのシーンがネガフイルムのように頭に濃くのこる。 その舞台を訪ねたくなり、憧憬の対象としてずっと思い出の中で行き続ける。
そんな映画は芸術だと思います。

シェルブールの雨傘を絶賛するわけではないけれど、 観てよかったなぁと思う。
ちなみに、全ての台詞を歌で言っているところはやっぱりスゴイ。 しかし、それが全然不自然じゃないから、ミュージカルというよりシネマのカテゴリーにきっちりと収まるんだろうなぁ。
そして、ドヌーヴは生きる人形です!!!


☆☆☆☆



パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!

2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。
www.lyon-japon.com

LA FILLE DE MONACO  2008年

[監督] アンヌ・フォンテーヌ
[出演] ファブリス・ルキーニ、ロシディ・ゼム、ルイーズ・ブルゴワン、ジャンヌ・バリバール、ステファーヌ・オードラン他:

ファブリス・ルキーニはいつもチャーミングなおじさん役を演っていて、とても可愛い。おじさんなのに少年の表情をしていて、映画のように若くて美人な女性にモテるのが分かる気がします。

今回のファブリス・ルキーニは、刑事裁判を手がける弁護士の役。頭脳派、饒舌、ちょっとひねくれモノで女性好き。 そんな彼がモナコのケーブルテレビのお天気お姉さんに恋に落ちる。

このお天気お姉さんは、セクシーで自由奔放。積極的にファブリス・ルキーニにモーションをかけてくる。その魅力にいつのまにか振り回されるファブリス・ルキーニは、おじさんのくせにもうタジタジ。
恋は盲目
といいますか、完全に翻弄されてしまっているファブリス・ルキーニの行く末が心配で、観てるこっちもハラハラします。

そして、もう一人重要な人物が、裁判に控えてファブリス・ルキーニを24時間警護するために雇われたボディガード。このボディガードはファブリス・ルキーニの性格とは全く反対で、真面目で寡黙、仕事を淡々とこなす。しかし段々とファブリス・ルキーニの知性と人間性に親しみを感じていき、自分にはない教養をもったファブリス・ルキーニをリスペクトするようになります。
このボディーガードは以前、お天気お姉さんと付き合ったことがあり、彼女が娼婦まがいの女性であることをファブリス・ルキーニに忠告するのですが、それもうまくいかず、どんどんとお天気お姉さんのペースに皆がはまっていきます。

最後はどこに落ち着くのかな、と思っていたら、かなり大胆なストーリー展開になったので驚きました。
そういう展開がなんだか、ファブリス・ルキーニらしくてピッタリだったと思います。

ちなみに、このお天気お姉さんは、本当に有料テレビのお天気コーナーに登場している人なんだそうです。
ほぼヌードではないかというくらいキワドイ服装のオンパレードに、かつベッドシーンまで演っちゃったこのお天気お姉さんはタダモノではない。
日本では絶対あり得ないよね。引退後に仕事がなくてヌードだったら分かるけれど、バリバリ現役でお天気キャスター勤めてるんだもん、すごいと思います。
それだけフランスでの映画が、一つの芸術とみなされていて、たとえヌードであってもそれは恥ずかしくもやらしくもないという見方なんでしょうね。

☆☆☆☆

パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!

2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。
www.lyon-japon.com



L'Appartement  1996年

[監督] ジル・ミモーニ
[出演] ロマーヌ・ボーランジェ、モニカ・ベルッチ、ヴァンサン・カッセル他:

私はアメリカ映画『ホワイト・ライズ』を見ていないのでなんともいえませんが、実は『ホワイト・ライズ』はこの映画のリメイク。
結末は違うらしいが、実際こっちのアパートメントのほうの最後は予想外でした。

結婚間近な幸せで忙しい毎日を送っている商社マンである男が、偶然昔愛した女性と出会ってしまう。
あんなに愛し合った仲だったのに、突然姿を消してしまった彼女に、どうしても会って話をしてみたい。
そんな思いから彼女のアパートを訪ねたが、そこに居たのはまったく違う女性であった。

見始めたときは、単なる恋愛映画かなと思っていたけれど、実はちょっとしたサスペンスが入り混じっている。時間枠を交差してストーリーが進んでいき、だんだんとパズルを組み立てるかのように、終盤近づくにつれ謎が解けていきます。
ラストは誰もが予想しなかった展開なので、見終わった後、一緒に見ていた旦那とちょっとした物議を醸しました(笑)
一言だけ言いたい。一番かわいそうなのは、どうみても主人公の友人と婚約者だーー!!

☆☆☆☆☆

パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!

2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。
www.lyon-japon.com


LA DEMOISELLE D'HONNEUR 2004年
[監督] クロード・シャブロル
[出演] ブノワ・マジメル、ローラ・スメット他:
それぞれ行為で愛を証明するの

完全なる人生のためにすべき事は4つ

”木を植える” ”詩を書く” ”同姓の人と寝る” ”人を殺す”
ファム・ファタールをご存知でしょうか?
フランス語でFemme fataleとかきますが、これは男にとっての『運命の女』というものです。
また、男を破滅させるほどの魔性の女のことを指します。

こういう女性にコロリとやられてしまうのは、きまって純朴で真面目な好青年。
夢中になったら現実の今までの生活なんかは忘れてしまい、彼女一本の生活になるのです。
まさしく、この映画の主人公フィリップはそんな絵に描いたような好青年。
彼が彼女に出会ったことで、最後は一緒に堕落していくのです。

「あなたと私」だけの世界で、狂気に満ちた恋愛模様を映画にするのが上手いフランス。
いつも曇りがちでグレーな街の雰囲気もとっても合うのです。

とても美しい映像の中に、冷たい怖さがある。
まさにヌーヴェルヴァーグの巨匠クロード・シャブロル監督だなぁというところ。
話の展開も地味で静かだが、決して飽きることなくむしろこの世界にのめりこんでいく。
ファム・ファタールである彼女の存在が大きいと思います。

演じているローラ・スメットは典型的なフランス美人ではなくどちらかというとアジア系の雰囲気ももっている顔立ちですが、あの悪女ぶりのキツネ顔も魅惑的で、体つきも肉欲的。
あまり配役に納得がいかないというコメントも多いようですが、私はこれは良いチョイスだったのではないかと思います。
☆☆☆☆☆

パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!

2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。
www.lyon-japon.com

Avec www.lyon-japon.com

人気の投稿