ラベル ■ジェラール・ドバルデュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ■ジェラール・ドバルデュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


Tous les matins du monde  1991年

[監督] アラン・コルノー
[出演] ジャン=ピエール・マリエールジェラール・ドパルデュー アンヌ・ブロシェ ジェラール・ドパルデュー


音楽で生計を立てる人を必ずしも『音楽家』と呼ぶのは違う。音楽家とは世俗とは一切無縁な場所で音楽に向きあう人だ。
つまり、音楽で豊かに暮らせる才能がある人が、世俗を捨てることなんてできっこないであろうから、この二つを併せもつなんてほぼ不可能。

妻の死後、隠遁生活を送るヴィオールの名手サント・コロンブ。彼に弟子入りを願い出る靴屋の息子マラン・マレ。
マラン・マレは宮廷演奏家をめざし、地位と名誉を手に入れる。
この二人の関係が、「音楽とはいったい何なのだ」という疑問を観る側に投げかけてくる、そんな深いテーマを持った映画です。

そしてまた、もう一つの物語がこの映画には描かれている。
マラン・マレと、師匠の娘マドレーヌとの恋人関係だ。
一時は弟子を追い出されたマレを、マドレーヌは一生懸命音楽の技法を教える。
閉鎖的な隠遁生活を送っていた一家に、外部からの侵入者であるマレが交じることで、不協和音となる。そして哀しい物語が発生するのだ。


この二つの見所満載で、かつバロック絵画のような美しい映像と音楽。
さて観ないでどうする?


ヴィオールとはイタリアではヴィオラ・ダ・ガンバと呼ばれるチェロやヴァイオリン以前の16世紀から18世紀に使用された弦楽器のこと。

☆☆☆☆



www.lyon-japon.com


Diamant 13  2009年



[監督] ジル・ベア
[出演] ジェラール・ドパルデュー、アーシア・アルジェント、オリヴィエ・マルシャル


ロシア人のドパルデューがやってきましたよ!!(笑)

「やがて復讐という名の雨」「あるいは裏切りという名の犬」に続き、「いずれ絶望という名の闇」。
もーどの映画がどれなのか分からんようになってきます。

そして今回のこの映画をこう評している人がいます。
「名作の皮を借りた駄作」
・・・う、うまいっ!

あるいは裏切りという名の犬」は本当に傑作でした。
なので期待値がかなり上がっていたわけですよ。このタイトルとこのポスターですもん。
灰色のパリ、哀愁漂うフレンチルノアール。
しかし今回の「絶望という名の~」はなんか惜しい。しまりが無い。なんか本編の闇がどこかよう分からんのです。

全然関係のないジェラール・ドパルデューの更なる巨体が気になって気になって。
見てるこっちが息切れするもんだから、邪念が入って全然集中出来ん。
警察官は機敏でなければ行かんのとちゃうん?

不祥事を起こしたドパルデューが、夜勤に配属される。せくせくと下っ端の仕事をしているわけですが、なんかあの貫禄なので、おかしいし、実際誰もドパルデューをこきなんて使われへんと思うけど。(まあいいか)
そして、麻薬捜査官のオリヴィエ・マルシャルが、おいしい儲け話を持ってくる。
「聞かなかったことにする」といって断った後日、オリヴィエ・マルシャルは死体となって見つかります。

一方、内部監査でオリヴィエ・マルシャルは麻薬王との癒着が疑われており、友人であるドパルデューは捜査を頼まれるんですが、即座に断り、ドパルデューは一人で真相を暴くべく独自の調査に乗り出すのです。

絶望を語らせるのならば、オリヴィエ・マルシャルが主人公で彼の心描写を深くしたほうが、深みのある作品になったと思います。ちょっと残念。
なんとなく話は続くのだけれども、ちょくちょく挟み込まれる小話が本編になんら関係もなさそうだし、私は中だるみしまくりました。


☆☆☆



Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com

DEUX HOMMES DANS LA VILLE   1973年



[監督]  ジョゼ・ジョヴァンニ
[出演] アラン・ドロン/ジャン・ギャバン/ミムジー・ファーマー/ミシェル・ブーケ/イラリア・オッキーニ/アリエル・ドンバール/ジェラール・ドパルデュー、他




懲役を終え出所した男(アラン・ドロン)と彼の社会復帰を見守る保護監察司(ジャン・ギャバン)。

序盤からゆったりと話は進んでいくのとは裏腹に、ラストシーンの素早さ、あっけなさにはショックが大きい。

足を洗い真面目に働き第二の人生を歩んでいるアラン・ドロンに、疑いをもった刑事がしつこくつきまとう。
その執拗な監視に、どんどん苛立ちがつのり、平凡でも幸せだった生活が壊されていく―

ギロチンにかけられる前の、ドロンがギャバンにみせた最後の眼差し。
ギャバンを俳優としてまた人生の大先輩として尊敬していたドロン。40近いドロンは、いわば時のスターだったが、大御所ギャバンの前だからか、最後の眼差しは少年の眼差しだった。



監督のジョゼ・ジャバンニの作品はいつも魂を揺さぶる。そして人間をありのまま映し出している。

映画の中ではドロンは大統領恩赦は却下される。
一方、この監督自身、死刑を宣告されるが、父の尽力により大統領恩赦を受けてまぬがれるという過去を持つ。
そういう過去もありこの映画をとれるのだから、魂を揺さぶらないはずが無い!





Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com

La Femme d'à côté 1981年

[監督]  フランソワ・トリュフォー
[出演] ジェラール・ドパルデューファニー・アルダンミシェール・ボームガルトネルアンリ・ガルザンン他


Ni avec toi,ni sans toi一緒では苦しすぎるが、ひとりでは生きていけない

この物語の語り部である、テニスクラブのオーナーである夫人が最後に呟いた一文。
この夫人も、愛のために8階から飛び降りた過去を持つ。お、重い!

愛の狂気に寛容なお国柄、フランス。
薄っぺらく言えば、不倫のお話。しかも隣人と。しかも元恋人と。
これを傑作といえるのか、それは個人の価値観によりますが、現実をみて、普通にあるし。
歳をとると、もっとわかるようになっていくのであれば、すこし怖い。
パーティのシーンで、男性の苛立ちからついに関係があらわになり、
互いの伴侶に関係を知られてしまう。
初めは何も知らない伴侶がいたたまれなかったが、そうか。そうなのか。
見てください。近すぎるところに愛が渦巻きすぎ。そこにも愛が。愛というより欲情?
失楽園は、日本では禁断だったけれど、
フランスでは一般的に受け入れられるのがサスガ。




Partenaires :

1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :

2) フランス語スカイプレッスン:

3) フランス語南大阪個人レッスン
http://osaka-french-lesson.weebly.com/
www.lyon-japon.com

POTICHE 2010年

[監督] フランソワ・オゾン
[出演] カトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデュー、ファブリス・ルキーニ他

毎朝自然の中をジョギングし、森の動物たちに話しかけ、ポエムを手帳に書き留めるのが生きがいであるカトリーヌ・ドヌーヴ。
赤いジャージで走る姿は、どうみてもそこいらに居るおばちゃんだった。
うちの旦那曰く、上沼恵美子と似てるよね、だって。驚愕!そこまでだとは思いませんでした。

70年代が舞台とあって、映像のカラフルさには目を奪われました。
ポップな衣装や家具の嵐!
確かに私の母親の若かりし頃の写真を見ても、ファッションはこんなんだった。キュート過ぎる!!!

で、そんな時代のマダム達は、良妻賢母を求められ、家庭が人生の全てであったりするのです。
家でお気楽に過ごせる恵まれたマダム達は、一見幸福そうにみえても、ただの旦那のPOTICHE、飾り壺。
お飾りの妻は、旦那に意見をいうこともできず、娘には「ママはどうで何もできない」と馬鹿にされるだけ。
そんなカトリーヌ・ドヌーヴは、ウーマンリブ運動の波が押し寄せた時代背景もあり、会社の社長、さらには議員にまでなってしまうのです。
やはり女は男よりも有能かもしれない、、、とワタクシは旦那の横でほくそ笑んでおりました^^

個人的にファブリス・ルキーニが大好きなので、あの神経質なテンパリ具合にもう心鷲掴み!
うっとおしいけど、かわいくて憎めないよね~
☆☆☆☆


パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!

2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。
www.lyon-japon.com

Les Anges Gardiens 1995年

[監督] ジャンマリー・ポワレ
[出演] ジェラール・ドバルデュー、クリスチャン・クラヴィエ他

バッタバタのコメディ。


始めはジャッキーチェンもびっくりの、アクションコメディかと思ったら…!
ええーっ
そんな話なのっとズッコケます。

だって、自分と同じ顔の天使が出てくるんだよ。
それも性格が真反対の。
あらすじを読んでいない人には、この現実離れのこの展開はびっくりしました。

フランス男はイラチ。
それを非常に明確にあらわしています。
よく、イラつく!よく叫ぶ!
本当に子供みたい。

出てくる女性が皆キレイだった。
これもまたフランス的。


パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!

2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。

Avec www.lyon-japon.com

人気の投稿