MONSIEUR LAZHAR 2011年
みんなの大好きだった先生が、教室で首を吊った。
それを目撃したのは生徒二人。少女アリスと少年シモン。
いつもの教室は壁の色を塗り替え、カウンセラーが度々来ることになったことは以外は、
変わらず授業がなされる。
新しい先生はラザール先生。アルジェリアから来た先生で、授業は古臭く見た目も野暮ったい。
書き取りはバルザックだし、机の向きは円ではなくきちんと黒板の方を向かせ、生徒を叱る時は頭を叩く。
ただ、生徒と真剣に向き合う姿勢は子供達には通じたのか絆が出来つつあり、特にアリスとシモンはこの新しい先生に強く興味を抱くようになる。
ラザール先生は死から目を背けることをしない。自ら命を絶ったとはいえ、世間の悪意から命を奪われたと言ってもいい。その死の理由を考えることが死んだ人を悼むことだとラザール先生は考えている。しかし生徒と死について話すのは学校や親が許さず、だんだんラザール先生の立場が危うくなっていく。
この舞台はカナダのモントリオール。カナダのフランス語圏にあるモントリオールは生活水準が高く、教育熱心な家庭が多いらしい。
日本もこんな雰囲気になりつつある。叱って先生が生徒に手を上げるのは禁止、登校時は先生が生徒を出迎えに行く。生徒にハグするのも握手するのも禁止。
親たちも先生は勉強だけを教えておけばよく、しつけや態度については口出しして欲しくないとのこと。「子供はまるで放射性廃棄物を扱うかのように扱わねばならない」、確かに。
そうはいっても、子供たちはいつの時代でも、先生に求めているのは「愛情」なんです。
我関せずの態度は、子供たちをいたく傷つける。
「大好きだった先生が自殺したのに、なぜ誰も説明してくれないの。つらい気持ちをなぜ聞いてくれないの。」
そうだよねー、大人の考える論理は子供にとっての理不尽だよ。
そして子供のためといいながら、結局はワケのわからないルールなんかを持ち出して間逆の処置を為すというのが、大人であり社会なんだ。
☆☆☆☆

[監督] フィリップ・ファラルドー
[出演] フェラグ、ソフィー・ネリッセ、エミリアン・ネロン他
みんなの大好きだった先生が、教室で首を吊った。
それを目撃したのは生徒二人。少女アリスと少年シモン。
いつもの教室は壁の色を塗り替え、カウンセラーが度々来ることになったことは以外は、
変わらず授業がなされる。
新しい先生はラザール先生。アルジェリアから来た先生で、授業は古臭く見た目も野暮ったい。
書き取りはバルザックだし、机の向きは円ではなくきちんと黒板の方を向かせ、生徒を叱る時は頭を叩く。
ただ、生徒と真剣に向き合う姿勢は子供達には通じたのか絆が出来つつあり、特にアリスとシモンはこの新しい先生に強く興味を抱くようになる。
ラザール先生は死から目を背けることをしない。自ら命を絶ったとはいえ、世間の悪意から命を奪われたと言ってもいい。その死の理由を考えることが死んだ人を悼むことだとラザール先生は考えている。しかし生徒と死について話すのは学校や親が許さず、だんだんラザール先生の立場が危うくなっていく。
この舞台はカナダのモントリオール。カナダのフランス語圏にあるモントリオールは生活水準が高く、教育熱心な家庭が多いらしい。
日本もこんな雰囲気になりつつある。叱って先生が生徒に手を上げるのは禁止、登校時は先生が生徒を出迎えに行く。生徒にハグするのも握手するのも禁止。
親たちも先生は勉強だけを教えておけばよく、しつけや態度については口出しして欲しくないとのこと。「子供はまるで放射性廃棄物を扱うかのように扱わねばならない」、確かに。
そうはいっても、子供たちはいつの時代でも、先生に求めているのは「愛情」なんです。
我関せずの態度は、子供たちをいたく傷つける。
「大好きだった先生が自殺したのに、なぜ誰も説明してくれないの。つらい気持ちをなぜ聞いてくれないの。」
そうだよねー、大人の考える論理は子供にとっての理不尽だよ。
そして子供のためといいながら、結局はワケのわからないルールなんかを持ち出して間逆の処置を為すというのが、大人であり社会なんだ。
☆☆☆☆
Partenaires :
1) ビビとボボのフランス語オンライン無料教科書 :
2) フランス語スカイプレッスン:

L'AVION 2005年
[監督] セドリック・カーン
[出演] イザベル・カレ、ヴァンサン・ランドン
クリスマスプレゼントには自転車が欲しかった。
飛行機の模型なんて僕はいらない。
そうパパに言ってしまった数日後、パパは帰らぬ人に。
そしてその飛行機がまるで命をもったかのように動き出した!
ファンタジー映画なのに、軍とか出てくるし、
子供だけに飛行機の模型が動くのが見えるのかと思えば、大人全員目にして疑わないし、
子供向けの映画だと思っていたのに、大人もなんだか見入ってしまう。
でも子供は純粋な目でこう言うだろう。「僕もあの飛行機が欲しい!」
そしてこれを見た子供は夏になると冒険にでかけてしまうかもしれない。
そして一回りも二回りも大きくなるのだ。
キラキラ輝いてまっすぐに突き進む子供たちの姿がすばらしい映画でした。
ぜひ家族そろってみて欲しいです。
[監督] セドリック・カーン
[出演] イザベル・カレ、ヴァンサン・ランドン
クリスマスプレゼントには自転車が欲しかった。
飛行機の模型なんて僕はいらない。
そうパパに言ってしまった数日後、パパは帰らぬ人に。
そしてその飛行機がまるで命をもったかのように動き出した!
ファンタジー映画なのに、軍とか出てくるし、
子供だけに飛行機の模型が動くのが見えるのかと思えば、大人全員目にして疑わないし、
子供向けの映画だと思っていたのに、大人もなんだか見入ってしまう。
でも子供は純粋な目でこう言うだろう。「僕もあの飛行機が欲しい!」
そしてこれを見た子供は夏になると冒険にでかけてしまうかもしれない。
そして一回りも二回りも大きくなるのだ。
キラキラ輝いてまっすぐに突き進む子供たちの姿がすばらしい映画でした。
ぜひ家族そろってみて欲しいです。
パトナー :
1) ビビとボボのフランス語 :
=オンライン初心者向きの無料教科書!
2) フランス語スカイプレッスン:
スカイプからフランス語オンラインレッスンをしています。
スカイプを使って、日本全国どこからでも自宅のパソコンで
フランス語レッスンが出来ます。

人気の投稿
-
Une nuit 2012年 [監督] フィリップ・ルフェブル [出演] ロシュディ・ゼム 、 サラ・フォレスティエ 、 サミュエル・ル・ビアン 他 フレンチノワール的邦画タイトルですね、好き。 夜のパリをひたすらかけめぐる。大きなドンパチもな...
-
Le Havre 2011年 [監督] アキ・カウリスマキ [出演] アンドレ・ウィルム、カティ・オウティネン、ジャン= ピエール・ダルッサン、ブロンダン・ミゲル 他 フランス・ノルマンディー地方の大西洋に臨む港町ル・アーブル。 そこにひっそ...
-
Tous les matins du monde 1991年 [監督] アラン・コルノー [出演] ジャン=ピエール・マリエール 、 ジェラール・ドパルデュー 、 アンヌ・ブロシェ 、 ジェラール・ドパルデュー 他 音楽で生計を立てる人を必ずしも『音...
-
Ma Mere 2004年 [監督] クリストフ・オノレ [出演] イザベル・ユベール、ルイ・ガレル他 こんなにアンシーの尻が好きなのは 神への反抗かな 肉体の悦びも 信仰の喜びも どちらも神聖だ これこそフランス映画は変わってるといわれる所以の映画ではないでしょ...